口上の変遷

2012年3月~11月

(東西、東西、東西南北からやってきたのは、楽器演奏付き宣伝マン。一言でチンドン屋。名前はとこなめチンドンほんもの屋と申します)→常設句

芸は3流。音楽3流。衣装も3流。
でも、やる気だけは一流でございます。

2015年11月11日

2012年12月~2013年5月

世の中大きく変われど、
昭和の匂いはいつも懐かしいもの。
思い出していただきましょう昭和の匂いお。

2015年11月11日

2013年6月~11月

日本が豊かになって得たもの。お金。自由。平等。その他諸々。
日本が豊かになって失ったもの。夢。希望。我慢。そして家族・地域の絆。
思い出していただきましょう。all waysあの時あの頃を。

2015年11月11日

2013年12月~2014年6月

皆様の懐かしい音はなんでしょう。
祭り囃しか、小川のせせらぎか。
その中にひとつ加えていただきましょう“チンドンドン”。
今日もやってきましたチンドン屋。
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。

2015年11月11日

2014年7月~12月

皆様の懐かしい音はなんでしょう。
祭り囃しか、小川のせせらぎか。
はたまた
隣の赤ちゃんのうるさい泣き声か。
テレビチャンネルを変える時のザーザーの音か。
その中にひとつ加えていただきましょう“チンドンドン”。
今日もやってきましたチンドン屋。
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。

2015年11月11日

2015年1月~2016年2月

経済成長を求めて幾年月
夢・希望・目標を掲げて、みんな頑張ってきました
しかし
夢は叶わぬのが夢
希望は絶望の始まり
目標は迷いの源

「明日があるさ人生」は

今日もやってきましたちんどん屋
寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。

2015年11月11日

2016年3月~2017年2月

やればできるは、やらぬ口実

いつかはやるは、100年先か、命なし

やったら やめるな、継続は

これぞ我らのチンドン魂

やってきました気楽な稼業チンドン屋

寄ってらっしゃい、見てらっしゃい

2016年02月29日

2017年2月~2018年1月

立って半畳

寝て1畳

天下とっても、2合半の飯さえ食えればよし

体も心も軽めがよし。

やってきました気楽な稼業チンドン屋。

寄ってらしゃい見てらしゃい。

2017年02月20日

2018年2月~2019年1月

右へ行っても安住の地なし

左へ行っても安住の地なし

安住の地は自分の心の中にあり

やってきました心暖まるチンドン屋

寄ってらっしゃい見てらっしゃい

2018年02月01日

2019年2月~

挑戦なくして失敗なし

失敗なくして成功なし

失敗は人生の先生だ

やってきました、失敗ばかりのチンドン屋

寄ってらっしゃい、見てらっしゃい

 

2019年02月11日

2020年2月~

高齢者って素晴らしい

足腰弱り

物忘れ多く

「しゃない」と言いながら

誇りをもって日本を作ってきた

高齢者って素晴らしい

 

若者って素晴らしい

夢と希望を持ち

無限の可能性を持ち

生きていける。

若者って素晴らしい

 

チンドン屋はどうかしら

「ホッ」とする一時を提供できる

チンドン屋をめざします。

 

2020年01月20日